【注文住宅】脱衣所洗面の常識が変わってきている!?今は〇〇畳が当たり前に?
- 純 小池
- 6月1日
- 読了時間: 3分
この記事で分かること
一般的と言われる「2畳洗面所」が危険な理由
“同時利用人数・作業内容・家事動線” で決める最適サイズ
脱衣所を追加すべきか一発判定できる 3チェック
収納不足を防ぐ “アミーゴ式 家電&洗剤リスト” の使い方
実施設計に入った後でも 追加費用を抑えて修正するコツ
目次
なぜ洗面所の失敗が後悔 TOP3 なのか
危険!「2畳で十分」は都市伝説
広さを決める 3 大チェック3-1. 同時利用人数 3-2. 洗面台で行う作業 3-3. 家事スタイル
脱衣所が必要か? 3 つの判定基準
収納をミスらない“見える化”手順
設計フェーズ別・修正アクション
よくある Q&A
まとめ:基準は「家族の時間」
1. なぜ洗面所の失敗が後悔 TOP3 なのか
毎日必ず使う … 家族全員が朝夕に集中
ライフステージで要求が激変 … 子どもの成長・共働き・介護
後からの拡張は高コスト … 配管・電気・防水を全やり直し
2. 危険!「2畳で十分」は都市伝説
一般モデル | 必要スペース |
洗濯機(60 cm)+ 洗面台(75 cm) | 1.8 m × 1.8 m = 2畳 |
▲ 収納ゼロ & 人ひとりで限界タオル・洗剤・パジャマ・ドライヤーを置くと 即パンク。
将来の室内干しや身支度スペースも奪われます。
3. 広さを決める 3 大チェック
3-1. 同時利用人数
例:朝 7:00 夫+娘で 2 人 → 洗面台は最低 120 cm
3 人同時なら 180 cm+回遊動線 が快適
3-2. 洗面台で行う作業
作業 | 必要幅の目安 |
歯磨き+手洗いだけ | 75 cm |
髪乾かし・メイク | 90〜120 cm |
親子並んでメイク | 150 cm 以上 |
3-3. 家事スタイル
外干し派:バルコニーまでの距離を短縮
室内干し派:洗面 or 脱衣室に 物干しバー + 換気 が必須
ドラム式派:乾燥後の畳みスペースも計算
4. 脱衣所が必要か? 3 つの判定基準
判定ポイント | 〇なら「脱衣所」推奨 |
① プライバシー | 来客と家族の動線が重なる |
② 室内干し量 | 1 日 5 kg 以上干す |
③ 収納量 | バスタオル・下着・パジャマを全収納したい |
ワンポイント2 畳洗面+2 畳脱衣=計 4 畳でも、動線を分ければストレス激減。
追加コストは 壁+扉 程度で済みます。
5. 収納をミスらない“見える化”手順
家族全員の持ち物を棚卸し
タオル枚数、洗剤種類、家電、常備薬 など
「アミーゴ式 家電&洗剤リスト」 に転記
必要棚寸法を算出 → 洗面所 or 脱衣所に反映
将来 20 % 余裕を見て棚可変式に
収納本当大切! ここをケチると“潜在(洗剤)難民”に。
6. 設計フェーズ別・修正アクション
フェーズ | いま動けば | 放置すると |
間取り作成中 | 壁位置を動かすだけ → 追加費ほぼゼロ | 完成後の後悔コース |
実施設計中 | 図面修正で対応 ※早いほど設計費が安い | 施工図やり直し → 数十万円増 |
着工後 | ほぼ不可。 可動棚や後付け収納で応急対応 | 配管再ルートで数十万+工程遅延 |
7. よくある Q&A
Q. 洗面所を広げたいけど建坪が限界…
A. リビング横の デッドスペース 0.5 畳 をスライド壁で取り込むだけで、収納+脱衣スペースが確保できます。
Q. 乾太くん置きたい! 何畳必要?
A. 本体と作業域で 幅 85 cm × 奥行 70 cm。配管+ガス位置を先に確定させましょう。
8. まとめ:基準は「家族の時間」
洗面所は家族が交差する場所=時間の交差点
広さを決めるカギは
同時利用人数
作業内容
家事動線 (洗濯 & 収納)
迷ったら 脱衣所 2 畳追加+室内干しバー が後悔ゼロの黄金ルート
Comments