97%がハマる!注文住宅が“予算オーバー▲▲万円”になる本当の理由と4つの解決策【優先順位で失敗ゼロ】
- 純 小池
- 5月26日
- 読了時間: 3分
「契約したのに追加見積りが山盛り!? もうどうしたらいいの…」
そんな建築オーナーの“叫び”を、実務16年以上&1,500組超をサポートしてきた建築コンサルタント・アミーゴ小池が徹底解説します。
この記事を読めば、実施設計(じっしせっけい)で必ず起こる予算オーバーの正体と、後悔ゼロで着地させる4ステップが丸わかり!
目次
実施設計で予算が爆発するワケ
「毎回見積りチェック」がNGな理由
97%が追加費用!平均“8~18%増”のリアル
絶対失敗しない!4ステップでコスト調整
まとめ:冷静に“引いて見る”が最終防御
1. 実施設計で予算が爆発するワケ
情報量が一気に増える
CG・VR・模型で空間が具体化 ⇒ 「この色イマイチ…」「もっとカッコいいお風呂みつけた!」と浮気心が止まらない
優先順位が激変する
契約前は「キッチン命」→ 実施設計後は「フローリング命」に… こだわりは変わるもの
自由設計の醍醐味=比較検討できる幸せ
一度は“全部盛り”を試さないと、本当に必要か判断できない
結論:追加費用は“悪”ではなく、自由設計を楽しんだ証拠!
2. 「毎回見積りチェック」がNGな理由
その場判断方式 | まとめて判断方式 |
① 都度「高い/安い」で即決 → 後で「やっぱり変更すれば…」と後悔 | ① 一度フルスペックで作る → 本当の優先順位を可視化 |
② こだわりが変わっても気づきにくい | ② 変化したこだわりも反映できる |
③ 自由設計の楽しさが半減 | ③ 納得感100%で最終決断 |
3. 97%が追加費用!平均“8~18%増”のリアル
アミーゴが支援する工務店・設計事務所の実データ
契約金額に対し +8~18% が追加費用の中央値
例:建物価格3,000万円 ⇒ +240~540万円 が一般的
追加ゼロは全体のわずか3%。
むしろ“増える前提”で戦略を立てるのがプロの考え方です。
4. 絶対失敗しない!4ステップでコスト調整
STEP1 現在の優先順位を再確認する
契約前=昔の自分、実施設計後=今の自分
「今」心から大切だと思うTOP3を家族で共有
STEP2 金額を見て“要る・要らない”を仕分け
優先順位が低いものは即カット
高いけど譲れない項目は「いくらまで払える?」を現実的に検討
STEP3 プロに相談し、客観的アドバイスをもらう
優秀な担当者なら、生活動線・資産性・将来メンテも踏まえ提案してくれる
迷ったら「どちらが長期的に価値が高いですか?」と聞こう
STEP4 一度“第三者目線”で引いて見る
見積書を赤の他人の家と思って再チェック
「これで本当に後悔しない?」と冷却期間を置くと判断ミスが減る
5. まとめ:冷静に“引いて見る”が最終防御
追加費用は当たり前。焦らず戦略を立てる
優先順位→金額→プロ相談→第三者目線の4ステップが王道
データ上 8~18%増を許容ラインと考え、資金計画を組む
Comments